ITスキル

無償版Oracleデータベース「OracleXE」を入れてみました。

資格勉強がてら、OracleXE11gを自宅PCに入れてみることにしました。データベース管理ソフト「Oracle」の無償版です。

インストール。簡単にできました

まずはインストール。

本当は仕事で使っている「Oracle10g」がよかったのですが、残念ながらもう公開はされていませんでした。

さらに64bitのWindowsには正式には対応していないらしく、ひとつ前のVistaノートを引っ張りだしてインストールすることにしました。

こちらのページから、「Oracle Database Express Edition 11g Release 2 for Windows x32」を選択して、セットアップファイルをダウンロードします。

なお、事前にユーザ登録が必要なので、これがちょっとめんどくさいかもです。
自分の場合、数年前に作ったアカウントが残ってたのでそれでいけました。


setup.exeを実行。


「次へ」。


規約に同意して次へ。


インストールフォルダを指定して次へ。デフォルトはCドライブでしたが、別のとこにしました。


データベース管理者のパスワードを指定します。パスワードは忘れないようにしましょう。


「インストール」をクリックすればインストールが始まります。


ああ、簡単。

使ってみる

インストールした時点で、XEというサービス名でDBが起動しているようです。
スタートメニューからOracle11gを選択して「SQLコマンドラインの実行」もしくはコマンドプロンプトからのSQL*Plusで確認できます。自分は後者のほうが馴染みがあります。

データベースのグラフィカル管理ツールであるEnterpriseManager(OEM)はXEには付属していません。
その代わり、ApplicationExpressなるものがあるようです。

よくわかりませんが入れてみましょう。
スタート・ガイドなるものをブラウザで開き、「ApplicationExpress」をクリックします。

ワークスペースユーザ名を登録します。

ワークスペースが作られたようです。

ログインするとこんな感じ。なんだこりゃあ・・・

SQLワークショップにオブジェクト・ブラウザというものがあり、そこでグラフィカルにテーブル構造が確認できる模様。

色々ためしてみることにします!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください