このブログで使っている「アイキャッチ画像」の作り方メモです。
目次
アイキャッチ画像とは
ブログのサムネイルや記事の書き出し、Youtubeのリンクに使われているアイキャッチ画像。
内容を示す画像と、大きめの文字で概要を書いているのが多いですね。
こういうデザインを使ってるのは日本ぐらい っていう話を聞いたことがあるんですが、どうなんでしょうね。
まあ、ラクだしキャッチーだし、いいんじゃね?と思います。
ともあれ、作り方です。
Webサービスを使ってオシャレなものを作ったりできるそうなのですが…
私が使っているのはExcelです。
Excelでアイキャッチ画像
Excelのシートに画像を張る
アイキャッチの背景にしたい画像を、Excelのシートにペタッと貼ります。
今回は、ひとつ前の記事で扱った、知恵袋の偽サイトのスクショを使ってみます。

図の縦横比を調整する
貼り付けた図をダブルクリックすると、「図の形式」というタブが開くので
[トリミング]→[縦横比]→[16:9]と選択。
イイ感じの比率になります。黄金比に近い割合。
文字オブジェクトをのせる
挿入→図形→テキストボックス で、画像の上に文字オブジェクトを重ねます。
大きめのフォントで文章を書きます。「コーポレート・ロゴB」というフォントを使っています。
今回は、文字を目立たせるために影もつけました。
ペイントに貼り付ける
背景画像と文字オブジェクトを同時に選択してコピー。
そして、Windows標準の「ペイント」を起動します。
開いたときのキャンパスサイズを小さくしてから、Ctrl+Vで貼り付け。
キャンパスを小さくするのは、貼り付け画像の方が大きいとキャンパスサイズを自動で広げてくれるからです。
アイキャッチ画像のサイズを調整
引き続きペイントツールで、サイズ変更→ピクセル→縦横比を維持する の状態で任意のサイズにします。
私は600にしてます。
これで完成。

まとめ
使い慣れてる「Excel」と「ペイント」だけでアイキャッチ画像を作る方法でした。
参考にしていただけたら幸いです。